奈良生駒市における坐骨神経痛
座骨神経痛は整体で治療を行います。
座骨神経痛の主な原因は腰椎の狭窄です。
腰椎から出た太い神経の一部で、臀部から大腿の後部にかけて坐骨神経と呼ばれます。
大腿後部の痛みがあってもその部分が硬くなっていたり、痛みを引き起こしている原因というのはもっと上部の腰椎と仙骨孔周りの筋肉が硬く収縮し、椎間が狭くなっていることや仙骨孔から出ている神経と仙骨孔周りの筋肉が硬くなっているに起因するのです。
骨と骨をつなぐ筋肉が収縮すると骨と骨の間隔は狭くなってしまいます。
骨と骨の隙間が狭いと神経が圧迫され、痛みを生じやすくなります。
初期は腰痛として症状が現れますが、ひどくなると大腿後部の座骨神経痛、更にひどくなると足先へと末端に症状が出るようになります。
腰痛の段階で治療ができればよいのですが、座骨まで痛みが広がりますと治療回数が必要になります。
腰椎と腰椎の間が狭くなっている状態を緩めるのは容易ではありません。
筋肉の緊張が起きないよう表面は柔らかく緩め、コリの中心部は大きな力で垂直に緩めるという技術が必要になります。
力任せに押すと身体の防御反応が起こり、身体を守るため表面に更に大きなコリができてしまうので、治療が難しいのです。
マッサージのようにもんでしまうと、筋繊維が断裂するので翌日にもみ返しによる痛みが出てしまいます。
中医養生痧芸館では、この表面を柔らかく緩め、コリの深部を大きな力で垂直に緩めるという技術を持っているため、椎間周りの筋肉を深く緩めることができます。
また、筋肉と神経を緩めることと矯正で骨を正常な位置に戻して椎間を広げることを繰り返していきます。
また、痛みがある個所は神経の太い束を横切りして細い一本一本の細い神経にほぐします。
ほぐす場合もマッサージのように不定の圧力でもむと揉み返しが起きてしまうので、一定の力で神経方向と垂直に神経を動かして神経をバラバラに緩めます。
鶏のささみや裂きイカをバラバラほぐすのと似ています。
神経の太い束を一本一本ほぐすことができると座骨神経は消失します。